NEWS and EVENT
空冷のドカといえば?
2018年5月 1日
1974年のグリーンフレーム750SS 2バルブ空冷2気筒エンジンから始まって
一応この赤フレームSS1000DSをもって最後となったSSシリーズ
もうこれで最後ということでしたがまた復活しましたが残念ながら
歴史的なスーパースポーツシリーズの流れでなく残念でした。
乗りやすそうなポジションで良いのではあるでしょうが。
私は空冷エンジン2バルブがなんだか好きなのです。
このインジェクションSSシリーズになった900SSで切った張ったを繰り返し
色々とテストしてサーキット走行を楽しみました。
900ccながらもダイノで100馬力も越え軽い車体と合い重なって面白い乗り物でした。
ドカが空冷エンジンのヘッドを改良というか形状などを変更してきて
排気量も1000ccになり馬力もトルクも向上したものでした。
扱いやすいぐらいのパワーでサーキット走行においてもこのDSエンジンにこのぶっといスイングアームを
持った硬いクロモリフレームでカンチレバーサス こんなんでこんなタイムでるん?というくらいの走りを
すること可能な不思議なバイクです。
SS自身はこれで最終モデルとなりますが兄弟モデルのモンスターやハイパーモタードや社外パーツを
使用して排気量も1100cc、1200ccへと更にあげることも可能です。
1200cc言うたらですよパンタレーサーTT2が600ccですから2倍の排気量
単純に2倍のトルクです。
2005年型最終の赤フレームモデル終盤につきほとんど日本に入荷がなかったものです。
13年越えの車体でこんなにきれいな個体は少ないと思います。
久々に入荷の中古車です。
ご興味のある方おられますか?
200馬力もいらんのや、100馬力もあったら十分や!
軽いシンプルな車体が欲しいんやと言われる方是非どうぞ!
連絡待ってます!
4月8日は
2018年4月 8日
4月8日は当店のオープン記念日
瀬戸大橋開通と同じ年だったので30年ということになりました。
皆様方に感謝です。
ほんと右も左もわからんような目じりの吊り上った兄ちゃんが
無謀にも結婚して奥さんのおなかに子供がいたのにお店はじめちゃいました。
時代はバブル経済真っ只中!
銀行の優遇者貸出し金利がなんと9.1パーセント
普通の貸出金利なんか10パーセント越えてました。
30年経った今なんか1パーセント前後ですよ。
そんなんで兄ちゃん若いから怖いもんも知らずハンコ押しちゃってどど~んとお店始めました。
一応商売始めるのに自分の好きなことでと考えて
サーフィンもオートバイも好きだったんでどっちかで?
結局ヤマハのSR大好きだったんでSRのカスタムショップってものを始めました。
まさにボルトオンカスタムでマフラー変えたりシート変えたり着せ替え人形ですよ。
それでも今と違ってオートバイに乗る人多かったからTシャツや小物もいろいろ買ってくれてたり
しました。毎日毎日、面白おかしもなれん接客で胃に穴が開きそうになり
いろんな商品の仕入れや支払、銀行の支払い、家賃御払いと生活費のやりくり
兄ちゃんすぐに白髪がたくさんできましたわ。
人生難しいですね。 ただ甘かっただけですが。
それでも気が付いてみれば30年
どうにか商売を続けさせていただいております。
いろんなことありました。
皆様方に感謝しております。
2018年4月8日 塩津 信
4月になりました。
2018年4月 1日
急に春めいてきましたね。
お休みをいただいてリフレッシュさせていただきました。
今回は台湾に行ってきました。
台湾の東側の南の方です。
まだまだ自然がたくさん都会化されていない素朴なところです。
そこでオートバイを借りていろいろ走ったりしました。
もちろんサーフィンも海から上がってからのストレッチ的なヨガもかかさず
54歳にして若い頃ほどの運動量でした。
おなかの肉は相変わらずですが上半身はなんだか引き締まった感があります。
オートバイを借りて走ったことでオートバイに乗る楽しさを思い出しました。
普段やってるオートバイとはかけ離れた125㏄ミッション付きのオートバイですが
エンジンはもとより足回りもプアなものですからコーナーを曲がるとおつりがすごくリヤがぶるぶると
揺れたりエンジン性能も低いですからクラッチ&ギヤチエンジでいかにオートバイを暴れさずスムースに走らすか?
いろいろ試しながら走ったりして10代のころから時間があればバイクに乗って走り回った時代がよみがえってきました。
お金をかけず楽しめる旅としては有意義なものでした。
なんでもそうですが高いお金を出せばt楽しいというのとは私にとってはちょっと違うのかと思ったりします。
もうすぐ55歳 ひと昔前でいえば定年退職の年齢
何だか信じられないです。
いろいろなことがひと段落してくる年齢ですが
まだまだ人生を楽しめたらよいですね。
オートバイに乗るということはとても良い買春方法であるということを実感しました。
皆さんもオートバイに乗っていろいろ思い出したり楽しんでみてはいかがですか?
それが5分でも5キロでもいいじゃありませんか?
気分がとてもリフレッシュできるはずです。
春ですよ!
一番良い季節です。
お休みします。
2018年3月19日
こんにちは、
お元気ですか?私は元気です。
春みたいに暖かくなったり急に寒さが戻ったりしながら
だんだん春めいてきましたね。
そろそろオートバイの季節も始まりが近いのかもしれません。
勝手ながらしばらくお休みをいただいてなかったのでお休みをいただきます。
3月の28日までお休みさせていただきます。
こちらのページは更新できません。
フェイスブックの方は更新できるかもしれません。
来年度に向け力を蓄えられたらよいと思いますのでよろしくお願いいたします。
春の嵐
2018年3月 1日
今日から3月ですね、
春の嵐で低気圧が駆け抜けて行ってます。風ぼうぼうです。
私が今のお店に来た頃20数年前頃だと一部の学校を卒業する学生たちが
新しい人生を迎えるために足や趣味としてオートバイを選び乗りたいんですとか
買いたいんですとかその手の話が増えてきてもうそろそろ春だね、
と、感じる時期でした。
自転車大国ここ高松でも自転車でさえその手の話は死語となりまさにひと昔前の話に
なってしまった感があります。それぐらい子供の数が減ったのだと思います。
時代が変わったんですね。素直に受け取らないといけません。
昨日も業界の寂しい話が聞こえてきて2輪業界の将来は?なんてまじめに考えたりします。
あのイケイケの買い取りの大手さんでさえ業績悪化!とヤフーニュースに出るくらいですから
ビットコインの暴落に近い落ち込みじゃないでしょうか?この2輪業界
40年ほど前子供のころオートバイはここでもたくさん走っていてオートバイに乗ってる人多かったです。
毎年新しいバイクが出て排気量も年々大きくなって馬力も上がったりサスや装備が良くなって
面白い時代でした。懐かしい!
免許もないのに乗りたくて乗りたくてしょうがなかったです。
今、若い子がオートバイに乗りたかったり興味がありますとか言ったらびっくりするぐらいです。
そんなこんなを考えさせてくれる出来事満載ですが3月もがんばってやっていきますのでよろしくお願いします。
ますます老メカニックの道へ進んで行ってますね。
オートバイに乗ってぷらっと散歩に出る人も減ったけど
今から春だから増えるよね、きっと。
写真のSRはお客さんの物 SRもタイで見かける方が多いんじゃないのかな?